CATEGORY
鍋

「茹でる」、「煮る」、「蒸す」という調理にご使用いただける道具を取り揃えています。蓄熱性に優れた南部鉄器、熱伝導の良いアルミ、ひとつ持っておくと料理の幅が広がるセイロなど、どれも職人の手でひとつひとつ丁寧に作られた道具です。
アルミ鍋

アルミ鍋はステンレス製のタイプと比較すると熱伝導率が高く、すばやく温度を上げることができます。
鍋の厚みもさまざまです。厚みがあるタイプは食材がくっつきづらいため、ソースづくりや煮込みが得意です。薄いタイプは味噌汁や茹でるなど水分が多い料理に適しています。
オンラインショップでは、姫野作.の商品をお取り扱いしております。
鍋の厚みもさまざまです。厚みがあるタイプは食材がくっつきづらいため、ソースづくりや煮込みが得意です。薄いタイプは味噌汁や茹でるなど水分が多い料理に適しています。
オンラインショップでは、姫野作.の商品をお取り扱いしております。
ステンレス鍋

ステンレス製の鍋は、耐食性に強く丈夫な作りが特長です。
またIHでも使用できるものが多く、使用環境に左右されづらい点もうれしいポイントです。
またIHでも使用できるものが多く、使用環境に左右されづらい点もうれしいポイントです。
鋳物鍋

鉄は蓄熱保温性に優れた素材です。一度熱を蓄えると冷めにくく、温度のムラができにくいため、食材に熱を均一に伝えることができます。
鋳物鉄は製法上厚手の仕上がりになりやすいため、さらに優れた蓄熱保温性を持ちます。
鉄器の表面には、鋳型の砂目が映し出された細かい凸凹があります。使えば使うほど油がなじみ、焦げ付きを防ぐ役割をしてくれます
鉄分が体に吸収されやすい二価鉄として溶出されるため、鉄分補給にも効果があると言われています。直火はもちろんのこと、IHコンロ(※)やオーブンにも対応しているため、幅広い用途で使えることも魅力のひとつです。
※底面の形状や直径によっては、IH調理器具で使えないこともあります。
鋳物鉄は製法上厚手の仕上がりになりやすいため、さらに優れた蓄熱保温性を持ちます。
鉄器の表面には、鋳型の砂目が映し出された細かい凸凹があります。使えば使うほど油がなじみ、焦げ付きを防ぐ役割をしてくれます
鉄分が体に吸収されやすい二価鉄として溶出されるため、鉄分補給にも効果があると言われています。直火はもちろんのこと、IHコンロ(※)やオーブンにも対応しているため、幅広い用途で使えることも魅力のひとつです。
※底面の形状や直径によっては、IH調理器具で使えないこともあります。
銅鍋

銅は鍋の素材として、最も熱伝導率が高いです。すばやく均等に熱を伝えることができるため、温度ムラが発生しづらいことが特徴です。弱火でも短い時間で調理することができます。
また、見た目が美しいことも銅鍋の魅力の1つです。
また、見た目が美しいことも銅鍋の魅力の1つです。
親子鍋

親子丼、カツ丼を作るのに適したお鍋です。
アルミは3mm、銅製は1.5mm厚という厚手の素材を使用することでふっくらとした仕上がりになります。銅製はアルミに比べ熱伝導が良いのでより一層均一に熱が入ります。
また柄がナナメなので、小さいフライパンとしてもご使用できます。
アルミは3mm、銅製は1.5mm厚という厚手の素材を使用することでふっくらとした仕上がりになります。銅製はアルミに比べ熱伝導が良いのでより一層均一に熱が入ります。
また柄がナナメなので、小さいフライパンとしてもご使用できます。
セイロ

セイロは蒸し料理に欠かせない道具です。
釜浅商店では、ステンレス素材のタイプと国産桧使ったタイプをお取り扱いしています。
ステンレスは桧製のタイプより大型なタイプもあるので一度にたくさん蒸す際や業務用におすすめです。
桧のタイプは素材の特性で程よく蒸気を吸ってくれるため、よい塩梅で仕上げてくれます。
蒸気をためるのが得意な和セイロタイプと蓋から適度に蒸気を逃がしてくれる中華セイロタイプをご用意しております。
オンラインショップでは桧製のタイプをご用意しております。
釜浅商店では、ステンレス素材のタイプと国産桧使ったタイプをお取り扱いしています。
ステンレスは桧製のタイプより大型なタイプもあるので一度にたくさん蒸す際や業務用におすすめです。
桧のタイプは素材の特性で程よく蒸気を吸ってくれるため、よい塩梅で仕上げてくれます。
蒸気をためるのが得意な和セイロタイプと蓋から適度に蒸気を逃がしてくれる中華セイロタイプをご用意しております。
オンラインショップでは桧製のタイプをご用意しております。
表示件数:1~14/14